romaの日記

とあるママの日記

支援広場

今日の午前中は支援広場に遊びに行ってきました。

 

2か月前ぐらいに一度行っていて、家にはないおもちゃで遊べて同世代の他の子と触れ合えるいい場所だなと思っていたものの、着替えやメイクなどして出かけるのが億劫に感じて行けていませんでした。でも家のなかだけではできることが限られていて、私はスマホを見てしまう時間ができるし、娘はYouTubeを見たがるしでもったいない時間の使い方をしているように思えて今日は行ってきました。

 

家から車で10分もかからず行ける場所にあるのはとても助かります。

そして行けば保育士さん達が一緒に遊んでくれて、私の話し相手にもなってくれて、やっぱり良い空間だなと感じました。

 

今日は講師の方を招いて絵本についてのお話をきくことができました。

 

絵本の選び方、子供と絵本の関係性、絵本の読み方などたくさんのお話を聞くことができました。

生後半年の頃は毎日のように絵本を読んでいたけれど、ここ数か月は娘がじっと話を聞かないということもあり、読まない日が多々ありました。でも子供の成長には絵本も大切な一つなのだなと今日のお話を聞いて感じたので今日からは毎日1冊以上は娘と読むようにしたいなと思いました。

何より、寝る前に絵本を読み聞かせることで安心につながると聞いて、それはちゃんと実行したいなと思っています。

 

午前中にたくさん遊んだおかげかいつもより早い時間で娘がお昼寝をしてくれました。そして私自身も今日がただ時間が過ぎていくだけの一日にならず、充実した一日にできている気がして気分が良いです。

 

また時間を見つけて支援広場に遊びに行きたいと思います!

決めた!

毎日書きたいと思って始めたこのブログを気づいたら放置してしまいました。

 

理由としては、始めた当初は授乳の時間を有効活用しようと思って書いていたのが、授乳がなくなり、書くタイミングを失ったのが大きい気がします。

でもきっとそれは言い訳になってしまう。私自身が続けるための意思が弱かったんだと思います。

 

今日は娘のお昼寝時間を活用してこれを書いてます。

 

先月までは娘のお昼寝時間はネイルの勉強をしていました。

6月2日にジェルネイル検定を受けて今は結果待ち中です。

ネイリストになって自宅サロンを開こうと思っていました。でも現実問題は厳しい事がたくさんあって。今育休をとっている会社の福利厚生がよくて辞めるはもったいない気がしてしまったのが一番大きい問題だと思います。いつかは自宅サロンを開きたいと思っているけど、とりあえずは今置かれている環境を捨てずにいきたいと思います。

その為、ネイルの挑戦は一旦ここまでにします。

 

そうなった時に私は何ができるんだろうと考えた時にもう一度ブログを書いてみようと思いました!

やることを決めないとせっかく娘がお昼寝している時間もスマホをいじって時間が過ぎていってしまいます。

 

だから今日からまた頑張ろうと決めました!

 

タイピングの練習も兼ねて。

 

頑張るぞー私!!!!!

ずりバイ

気づいたらずりバイをし始めた娘。

 

寝返りがえりができるようになって、横にくるくると転がりながら部屋のなかを移動していた。まだ前には進めないから移動距離が限られていた。

 

「そろそろハイハイできそうだね」なんて話していたら数日後に前に進めるようになった。まだ四つん這いはできなくてお腹をすりながら腕の力だけで前に進んでくる。日に日にスピードが早くなっていく。少し目を離したすきにかなり移動しているときがある。目に見えるところに誰もいなくなると追いかけてこようとする。かわいいなと思う反面、一人遊びをしていてほしい時もある。

 

行動範囲が広がったことは成長の証だと思うし、喜ばしいことでもあるとは思うが、危険が増えた。部屋のなかの安全対策を考えていかないといけないな。

洋服

好きな洋服を何も気にせずに着たい!!

 

妊娠中はお腹が大きくてダボッとした洋服ばかり着ていた。産後は好きな洋服着れると思っていたらそんなことなかった。

授乳するから、授乳しやすい洋服。抱っこすると袖を舐められるから、舐められても諦められる洋服。お腹は妊娠線がひどいから絶対隠れる洋服。髪の毛は引っ張られるから後ろでまとめる。靴は抱っこして転ぶと困るからぺったんこでスっと履きやすい靴。

あげると沢山出てきた。私が気にしすぎなとこもあるかもしれないけど、でも気になっちゃうんだよ😭

 

妊娠直前はコロナ禍で家にいることがほとんどだったから、オシャレしてお出かけをすることが少なくて。そしたら妊娠したからオシャレから遠のいて…。思いっきりオシャレしてお出かけしたいよー!

 

ママになると我慢することが増えるな。

 

初の発熱

娘がコロナになった。

 

朝、授乳で娘を抱っこした時に体が熱く感じ、熱を測ってみることに。何℃だったか覚えてないけど、熱がでた。娘初めての発熱。どうしよう、病院行くか?でも祝日で病院休みなんだよな。そこまでの高熱ではないし、元気はある感じだから様子見とこう。

旦那に相談したら、とりあえず様子見にしようと。

離乳食を食べさせたら、いつも通り食べてくれた。食欲はあるみたいで安心。

少しづつ元気がなくなっている気がする。また熱を測ると、38℃代に。これは心配だし、夜に悪化しても困るから病院に行くことに。

休日当番医を調べると、少し家からは離れている。病院に電話すると、午前の受付は終わったから午後の開始時間に病院にいる人から受付してくれるとのこと。午後の開始時間少し前に着くように向かうと、すでに並んでいた。並び始めたらちょうど受付が始まり、問診表を書いて、受付番号を受け取る。3~4時間待ちになるとのこと。一旦家に帰ろうか悩んだけど、往復の時間と、娘を乗せ下すのを考えたら車で待ったほうが楽だと判断。結果2時間半ぐらいで診察してもらえた。

熱がでているため、順番の少し前にコロナの検査を希望するかの確認電話がきた。検査をしてもらうことにしたら、看護師さんが車まで来てくれて、窓越しに検査してくれた。その後また電話がきて、診察室に直接入るように案内された。数年前にできたばかりの病院のため、外から直接診察室に入れるようになっていた。

診察室に行くとすでに先生が待っていた。優しそうな男性の先生だった。検査結果はコロナ陽性。胸の音を聞いて喉を見てくれて、大きな心配はないといわれた。周りにコロナ陽性者や体調不良者がいないか聞かれ、処方箋をだしてもらって診察終了。お会計も車まで来てくれた。隣の薬屋さんも電話で薬の説明をしてくれて、車まで薬を届けてくれた。

 

娘の初めての体調不良がコロナだとは。検診や予防接種以外で初めて病院へ行った。

 

病院から帰ってきて熱を測ると少しだけ上がっていた。とんぷくとして、座薬が出されたので座薬を入れることに。初めての座薬に緊張しながら入れた。やり方をYouTubeで調べてやった。その後娘はぐっすり寝てくれて、翌日には微熱まで下がっていた。一安心。そこから2日間ぐらい微熱は続いたが、ずっと食欲はありそうで、元気になっていった。

 

娘が熱を出す5日前ぐらいに私が熱を出していたから、きっと私がどこかからコロナをもらってきて、娘に移してしまったのだろう。一日で熱は下がってそこまで高熱がでなかったからただの風邪だと思って、病院へ行っていなかった。娘よ、ごめんね。

 

赤ちゃんでも熱がでるとしんどいのかいつも以上に寝てる時間が長いし、うつ伏せをよくしていた娘が仰向けでいることが多かった。

悪化せずに治って良かった。後遺症は無さそうで安心。

 

健康でいることが大事だね。

暑すぎる。。。

毎日、暑すぎる。。。

 

娘がいるから毎日、冷房をつけている。昼間はリビングを、夜は寝室を。

日中に何もつけずにいたら、部屋の温度が32℃になっていて、慌てて冷房をつけた。私1人なら扇風機だけで過ごせるけど、娘が第一優先の今は、部屋のなかを過ごしやすいい温度に保たなければいけない。電気代が高騰していることは気にしていられない。

日中は実家やショッピングセンターに行こうかなと思っても旦那が仕事の勤務によっては日中、家に居るから出掛けにくい。仕事前に娘と遊んでくれて、お風呂を一緒に入れてくれるから、家に居ないとと思ってしまう。短時間だけお散歩行こうかなと思っても暑すぎて、外を歩こうとは思えない。娘をベビーカーに乗せて外を歩くのは熱中症が怖い。

毎日ほぼ24時間、冷房を付けた状態になっている。

 

夏は嫌いじゃないけど、こんなに暑いのは困る。早く過ごしやすい時期になってほしい。

体調不良

朝起きたら喉が痛い。そして鼻水がでる。

3日前ぐらいから寝るときだけ冷房をつけるようになった。正直、私1人だったらまだつけていないと思う。でも娘がいる以上は娘第一優先にしなければ。ベビーベッドの柵にはぶつかっても大丈夫なようにカバーをつけてある。そのため風通しが悪いと思う。ただでさえ体温が高い赤ちゃんはより暑くなっていると思う。熱中症が怖いから冷房をつけるしかないと思った。

それに私の体が対応しきれなかった。夜間の授乳があって寝不足のところに追い打ちになってしまった。元々、寝不足だとすぐに体調を崩してしまうタイプの私。娘がいなかったらこの寝不足加減はもっと早くに体調を崩していたと思う。体調が悪くなったのが旦那の休日で良かった。

熱はないため、普段通りの生活はできる。でも体がだるい…。

久しぶりの体調不良だな。予定がない日で旦那がいる日でよかった。

早く治せるように頑張ろう。